指揮・指導 安達 陽一
https://yoichiadachi.sakura.ne.jp/
武蔵野音楽大学卒業後、オランダ・アムステルダムのスヴェーリンク音楽院合唱指揮科に2年間留学する。 指揮法をDaniel Reuss、ルネッサンス音楽をPaul van Nevel、合唱指揮を関屋晋氏に師事。
96、97年オランダのユトレヒトで行われたサマーセミナー”Kurt Thomas Cursus”に参加し、クロージングコンサートの出演指揮者に選ばれ、オランダにおいてラジオ放送される。
帰国後、99年6月にフィンランド・タンペレにて行われた「International Choir Festival」に於いて、東京女声合唱団と共に参加し金賞を受賞。
99年7月にはオランダ・ロッテルダムに於いて「Cappella Amsterdam」を指揮、バッハを演奏し好評を博した。
2000年9月にはスペイン・バルセロナで行われた「Folk Songs Festival」に東京女声合唱団と共に参加し銀賞を受賞。
03年には函館市主催の「廣瀬量平合唱の夕べ」において女声合唱を担当、指揮する。
05年8月京都に於ける世界合唱シンポジウムのオープンシンギングの講師を務める。
10年4月クロアチア合唱指揮者協会主催のシンポジウムの講師を務める。
現在、Fontana di Musicaを主宰。
朝日カルチャー(新宿)に於いて女声合唱の講師も務める。
JCDA 日本合唱指揮者協会理事。東京都合唱連盟監事。
ピ ア ノ 大畑 知子

国立音楽大学器楽学科(ピアノ専攻)、ドイツ国立ケルン音楽大学 卒業。
ピアノを近藤典子、立川恵子、クロイツァー豊子、ティニー・ヴィルツ、作曲を平岩穀州、室内楽をヴェセリン・パラシュケボフに師事。
’97 ウィーンに於ける日本青年館主催・文化庁後援「日本・オーストリア青少年音楽祭」にソリストとして参加。 今までにN響団員、ジャックティボートリオ、東京シティフィル等と共演。
現在は室内楽、合唱ピアニストの活動と共に、ピティナコンペティション、バーデン音楽コンクール、クラシックコンクール等審査員。
昭和音楽大学講師を経て、茨城県立取手松陽高等学校音楽科、江戸川学園取手小学校アフタースクール(ピアノ)で後進の指導にあたる傍ら各地でマスタークラス、特別レッスンに招かれている。
指導補佐 龍田 真理子

水戸第三高等学校音楽科、武蔵野音楽大学音楽学部声楽専攻科卒業。鈴木貞子、川本愛子、林田さつき、各氏に師事。
INAコーラス、ルート6混声合唱団、コール・フィオーレを指揮・指導。龍ヶ崎「F龍gelの会」の指導者。東葛地区合唱指揮者倶楽部会員。
(りゅうこんメンネルコール)
ピアノ 河合 綾子

龍ヶ崎市生まれ。竜ヶ崎少年少女合唱団に8年間所属する。
国立音楽大学附属高校を経て、国立音楽大学ピアノ科卒業。
ピティナピアノコンペティション全国決勝大会D級ベスト15賞受賞。ヤングアーチストピアノコンクールデュオの部入賞、入賞者によるコンサート出演。
ドイツ、ヴォルムスでのサマーマスターセミナー受講。
現在ソロ活動の他、声楽、ヴァイオリン、合唱等の伴奏ピアニストとしての活動を行うかたわら、自宅にてピアノ教室を主宰し後進の指導にあたっている。
これまでに藤原亜津子、大畑知子、近藤典子、安藤丘、八木文彦各氏に師事。